24時間OK!ご相談無料!まずはお問い合わせください!

0120-597-970 0120-597-970 LINEで無料相談 メールで無料相談
メニュー
コウモリのフン害は市役所に相談できる?生態や病気も解説

コウモリのフン害は市役所に相談できる?生態や病気も解説

2025.07.09

「あれ、こんなところに黒いフンが…もしかしてコウモリ?」 家の軒下やベランダ、換気口の周りなどで、見慣れないフンを発見し、不安に感じている方はいらっしゃいませんか。コウモリは、都会でも意外と身近に生息している動物ですが、ひとたび人家に住み着くと、そのフンが原因で様々な問題を引き起こすことがあります。 フンによる悪臭や汚れ、健康への影響、さらには建物へのダメージ…。こうしたフン害に直面したとき、「一体どうすればいいの?」「市役所に連絡すれば駆除してくれるの?」と途方に暮れてしまう方も少なくないでしょう。 この記事では、コウモリ駆除の専門家として、皆様が抱えるコウモリのフンに関する疑問や不安を解消するため、フンの見分け方から、放置した場合の深刻な被害、市役所の対応、そしてフン害の原因となるコウモリの生態や、フンから感染する可能性のある病気についてまで、網羅的かつ分かりやすく解説していきます。 この記事を最後までお読みいただければ、コウモリのフンに対する正しい知識と、適切な初動対応、そして根本的な解決に向けた道筋が見えてくるはずです。安心して快適な生活を取り戻すための一歩を、一緒に踏み出しましょう。

CHECK

この記事を読むと以下のことがわかります。

  • コウモリを放っておくと起こる被害
  • コウモリ被害を放置してはいけない理由
  • コウモリ被害を受けた場合の対処法
  • 駆除セイバーブログ編集部

    執筆者

    駆除セイバーブログ編集部

    駆除セイバーブログは、害獣・害虫・害鳥の駆除に関する情報を発信しています。『有害鳥獣の被害にお困りの方の役に立つ』がモットーです。

  • 駆除セイバー

    監修者

    駆除セイバー(害獣駆除業者)

    駆除セイバー(株式会社ホームセイバー)は、年間5,000件以上の駆除実績を経たメンバーが独立した害獣・害虫・害鳥の駆除業者です。作業員は駆除歴10年以上!

コウモリ駆除なら駆除セイバー
目次

まずコウモリのフンかどうか確認をすることが重要

コウモリと糞の被害

見慣れないフンが落ちているのを見つけたら、まずそれが本当にコウモリのフンなのかどうかを確認することが重要です。コウモリのフンには特有の特徴があり、それを知ることで、その後の対策をスムーズに進めることができます。

コウモリのフンの特徴は?一目でわかる見分け方のポイント

コウモリのフンを見分けるためのポイントは、主に「見た目」「発生しやすい場所」「臭いと量」の3つです。

見た目

コウモリのフンは、一般的に5mmから1cm程度の小さなものが多く、色は黒色またはこげ茶色をしています。形は細長く、少しよじれているような、あるいはイモムシのような形状をしていることが特徴です。

そして、最も重要な見分け方のポイントは「質感」です。コウモリは主に昆虫を主食としているため、そのフンは非常に乾燥しており、パサパサしています。

そのため、軽く力を加えると、ボロボロと簡単に崩れてしまうほど脆いのです。この「崩れやすさ」は、他の動物のフンと区別する上で非常に有効な手がかりとなります。

発生しやすい場所

コウモリは、雨風をしのげて安全に休息できる場所を好みます。そのため、フンも以下のような場所で発見されることが多いです。

  • 家の外部:軒下、ベランダの隅、窓のサッシやシャッターの戸袋の下、換気口や通気口の真下、エアコンの室外機周辺、瓦の隙間など。
  • 家の内部:屋根裏、天井裏、壁の内部(特に断熱材の近く)、使われていない換気扇の中など。

同じ場所にまとまってフンが落ちている場合は、コウモリがその場所を巣や頻繁な休憩場所として利用している可能性が高いと考えられます。

特有の臭いとフンの量

コウモリのフンは、独特の強い臭いを放ちます。一般的には、ドブのような臭いや、ツンとくるアンモニア臭が混じったような、非常に不快な臭いが特徴です。

フンの量が少なければそれほど気にならないかもしれませんが、コウモリは群れで生活する習性があり、同じ場所に集中的にフンをするため、その量が増えるにつれて臭いも強烈になります。

また、コウモリは消化が非常に早く、一日に何度もフンをします。そのため、短期間であっても、気づかないうちに大量のフンが蓄積されているというケースも少なくありません。

害獣や害虫にお悩みではありませんか?駆除セイバーなら、そのお悩み解決できるかもしれません。見積り・調査・出張0円 詳細はこちら

コウモリのフンと間違いやすい、他の動物のフンとの比較

コウモリのフンと形状や色が似ているため、間違いやすい動物のフンがいくつかあります。代表的なものとして、ネズミのフンとヤモリのフンとの違いを見ていきましょう。

ネズミのフンとの違い

ネズミのフンは、特にクマネズミのフンなどがコウモリのフンと大きさが似ており、色も黒っぽいことが多いです。しかし、以下の点に注目すると見分けることができます。

  • 質感の違い:ネズミは雑食性であるため、そのフンはコウモリのフンのように極端に乾燥してパサパサしていることは少なく、ある程度の水分を含んでいて比較的硬いのが特徴です。指でつまんでも簡単には崩れません。
  • 形状の違いコウモリのフンは細長く、よじれたような形をしていることが多いのに対し、クマネズミのフンは細長いものの、そこまでよじれてはおらず、やや丸みを帯びています。ドブネズミのフンはより太く、ハツカネズミのフンは米粒のように小さいのが特徴です。
  • 落ちている場所の違い:ネズミは移動しながらフンをする習性があるため、屋根裏や床下、壁際など、比較的広範囲にフンが散らばって見つかることが多いです。一方、コウモリのフンは、巣や休憩場所の真下など、特定の場所に集中して堆積する傾向が見られます。

ヤモリのフンとの違い

ヤモリもコウモリと同様に昆虫を主食とするため、フンは黒っぽく乾燥していることがあり、一見すると似ているかもしれません。しかし、ヤモリのフンには決定的な特徴があります。

  • 白い尿酸の塊の有無:ヤモリのフンには、フンの端に白い塊が付着していることがほとんどです。これは、ヤモリが体内の水分を効率よく利用するために、尿を固形の尿酸としてフンと一緒に排泄するためです。この白い部分が存在すれば、それはコウモリのフンではなく、ヤモリのフンである可能性が非常に高いと言えます。

これらの特徴を総合的に観察し、発見したフンが本当にコウモリのものなのかを慎重に判断することが、適切な対策への第一歩となります。

コウモリのフン害が引き起こす深刻な5大被害

病気につながるコウモリの糞と被害

コウモリのフンは、単に「汚い」「臭い」という不快感だけでなく、放置しておくと私たちの健康や住まいに深刻なダメージを与える可能性があります。ここでは、コウモリのフン害が引き起こす主な5つの被害について詳しく解説します。

1. アレルギー症状と感染症による健康へのリスク

コウモリのフンがもたらす被害の中で、最も注意しなければならないのが健康への影響です。

フンに含まれるカビや細菌によるアレルギー反応

コウモリのフンには、様々な種類のカビの胞子や細菌が含まれている可能性があります。これらの微細な物質が空気中に飛散し、それを吸い込むことで、くしゃみ、鼻水、咳、目のかゆみといったアレルギー症状を引き起こすことがあります。特に、元々アレルギー体質の方や気管支の弱い方は、症状が悪化しやすい傾向があるため注意が必要です。

乾燥フンの吸い込み(エアロゾル感染)の危険性

コウモリのフンは非常に乾燥しやすく、脆いため、わずかな刺激で粉々になり、微細な粒子となって空気中を漂います。この状態を「エアロゾル」と呼びます。このエアロゾル化したフンの粒子には、カビの胞子や細菌だけでなく、稀にですが感染症の原因となる病原体が含まれている可能性も指摘されています。これらを吸い込むことで、知らず知らずのうちに健康被害を受けるリスクがあります。

コウモリに寄生するダニ・ノミによる二次被害

コウモリの体や巣には、コウモリマルヒメダニコウモリトコジラミといった吸血性のダニやノミが寄生していることが多くあります。コウモリが人家に侵入すると、これらのダニやノミも一緒に持ち込まれ、人の生活空間で繁殖してしまうことがあります。これらのダニに刺されると、激しいかゆみや赤い発疹を伴う皮膚炎を引き起こす原因となります。

2. 生活空間を侵食する耐え難い悪臭

コウモリのフンは、ツンとくるアンモニア臭や、ドブのような非常に不快な臭いを放ちます。フンが少量であればそれほど気にならないかもしれませんが、コウモリは群れで生活し、同じ場所に大量のフンを蓄積する習性があるため、その臭いは時間とともに強烈になります。

屋根裏や壁の隙間などにフンが溜まると、その臭いが室内にまで漂ってくるようになり、窓を開けるのもためらわれるほどになることも少なくありません。この悪臭は、日常生活における大きなストレスとなり、住環境の快適さを著しく損ないます。特に梅雨時期など湿度の高い季節には、臭いがさらに強くなる傾向があります。

3. シミ・腐食による建物へのダメージ

コウモリのフンは、私たちの住まいそのものにも深刻なダメージを与える可能性があります。

天井や壁へのシミの発生

コウモリのフン尿は、長期間放置されると、天井の板や壁紙、断熱材などに染み込み、茶色や黒っぽいシミを作り出すことがあります。一度シミができてしまうと、簡単な清掃では落とすことが難しく、見た目にも非常に悪くなります。

木材の腐食や金属部分のサビ

コウモリのフン尿には酸性の成分が含まれている場合があり、これが木材を徐々に腐食させたり、金属部分(例えば、釘や配管など)をサビさせたりする原因となります。これにより、建物の構造材が弱くなり、耐久性が低下する恐れがあります。特に屋根裏など、普段目に触れない場所で被害が進行すると、気づいた時には深刻な状態になっていることもあります。

4. 騒音や不快感による精神的ストレス

コウモリの存在は、フンによる被害だけでなく、騒音や不快感といった精神的なストレスも引き起こします。コウモリは夜行性のため、夕方から夜間にかけて「バサバサ」という羽音や、「キーキー」といった甲高い鳴き声を発することがあります。これらの音が天井裏や壁の中から聞こえてくると、気になって眠れなくなったり、落ち着いて過ごせなくなったりと、生活の質が大きく低下する原因となります。

また、コウモリが家の中にいるかもしれないという不快感や、いつフンをされるかわからないという不安感も、精神的な負担となるでしょう。

5. 清掃・修繕費用の発生による経済的損失

コウモリのフン害は、最終的に経済的な負担にも繋がります。大量のフンの清掃や消毒、消臭作業には手間と費用がかかります。天井や壁にシミができたり、建材が腐食したりした場合には、修繕やリフォームが必要となり、高額な費用が発生することもあります。

さらに、換気扇やエアコンの内部にコウモリが侵入しフンをした場合、これらの設備が故障し、修理や交換が必要になるケースも考えられます。

このように、コウモリのフン害は多岐にわたり、放置することで被害はますます深刻化していきます。フンを発見したら、決して軽視せず、早期に適切な対応をとることが、健康と住まいを守るために非常に重要です。

害獣や害虫にお悩みではありませんか?駆除セイバーなら、そのお悩み解決できるかもしれません。見積り・調査・出張0円 詳細はこちら

コウモリのフン害は市役所に相談すれば解決するのか

「コウモリのフンで本当に困っている。市役所に言えば、きっと何とかしてくれるはず…」そう期待される方もいらっしゃるかもしれません。しかし、残念ながら、コウモリのフン害に関して、市役所が直接的な駆除や清掃作業を行ってくれることは、ほとんどありません。 なぜなのでしょうか。そして、市役所に相談した場合、どのようなサポートが期待できるのでしょうか。

市役所が直接駆除してくれない理由

市役所がコウモリの駆除を直接行わない主な理由は、「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律(通称:鳥獣保護管理法)」という法律の存在です。

この法律は、野生の鳥獣を保護し、その個体数を適切に管理することで、生態系の多様性を守ることを目的としています。コウモリもこの法律によって保護されており、許可なく捕獲したり、殺傷したりすることは原則として禁止されています。

たとえ自分の家にコウモリが住み着き、フンなどで被害を受けている場合であっても、無許可でコウモリを捕まえたり、傷つけたりすると、法律違反となり罰則の対象となる可能性があります。

このような背景から、市役所の職員が個人の私有地に入って、保護対象であるコウモリを捕獲・駆除することは、法的に非常に難しいのが現状です。市役所の役割は、あくまで野生鳥獣の保護管理や、それに伴う許可申請の受付などが中心となります。

市役所に相談した際のサポート

では、市役所に相談しても全く無駄なのでしょうか。いいえ、そうではありません。自治体によって対応に差はありますが、以下のようなサポートを受けられる可能性があります。

被害状況の確認と一般的な対処アドバイス

まずは、どのようなフン害に困っているのか、いつから、どこで発生しているのかといった詳しい状況を担当者が聞き取り、それに対して一般的な対処法や、今後どのように対応を進めていけばよいかといったアドバイスをもらえることがあります。

コウモリの生態や基本的な対策に関する情報提供

コウモリの生態や習性、被害を防ぐための基本的な知識(例えば、コウモリが嫌がるものや、侵入しやすい場所など)について情報を提供してくれる場合があります。自治体によっては、パンフレットを用意していたり、ウェブサイトで関連情報を公開していたりするケースもあります。

専門駆除業者の情報提供

「自分では対処が難しい」「専門的な駆除が必要だ」と判断された場合、地域の信頼できる害獣駆除業者に関する情報を提供してくれたり、場合によっては業者を紹介してくれたりすることもあります。ただし、これはあくまで情報提供であり、市役所が特定の業者を強く推薦したり、駆除費用を負担したりするわけではありません。

公共の場での死骸回収について

もしコウモリの死骸が、ご自宅の敷地内ではなく、公道や公園といった公共の場所で発見された場合には、市役所やその管轄部署に連絡することで回収してくれることがあります。

市役所への上手な相談の仕方と伝えるべきこと

市役所に相談する際には、事前に情報を整理しておくと、よりスムーズに的確なアドバイスを得やすくなります。

担当窓口の探し方

コウモリに関する相談窓口は、自治体によって部署名が異なりますが、一般的には「環境保全課」「生活衛生課」「市民相談センター」「農政課(鳥獣対策担当)」などが担当していることが多いようです。市役所の総合案内で問い合わせるか、ウェブサイトで担当部署を調べてから連絡すると良いでしょう。

被害状況を具体的に伝えるポイント

相談する際には、以下の情報を具体的に伝えることが大切です。

  • フンの状況:どこに、どれくらいの量のフンがあるか。フンの色や形状、臭いの程度など。
  • 被害の内容:フンによる汚れや臭い以外に、騒音や健康被害(アレルギー症状など)はあるか。
  • 発生時期:いつ頃からフンに気づいたか。被害は悪化しているか。
  • コウモリの目撃情報:コウモリの姿を見たか。見た場合は、数や時間帯、どこから出入りしているように見えたかなど。

これらの情報を具体的に伝えることで、市役所の担当者も状況を把握しやすくなり、より適切なアドバイスに繋がります。

市役所では対応できないこと

市役所に相談することで得られるサポートがある一方で、その限界も理解しておく必要があります。

最も重要な点は、個人の住宅の敷地内で発生しているコウモリのフン害に対する直接的な駆除作業や清掃作業は、市役所では行われないということです。これらの対応は、原則としてその土地や建物の所有者、または管理者の責任において行う必要があります。

駆除費用や補助金について

市役所から専門業者を紹介された場合でも、その駆除にかかる費用は全額自己負担となるのが一般的です。「市役所の紹介だから無料になる」「補助金が出る」といった期待は、残念ながらほとんどの場合叶えられません。

コウモリ駆除に関する直接的な補助金や助成金制度を設けている自治体は、全国的に見ても非常に稀です。農作物に大きな被害を与える特定の害獣(イノシシやシカなど)に対しては、捕獲奨励金や防護柵設置の補助金制度が存在する場合がありますが、コウモリは通常その対象には含まれません。

ただし、ごく稀に、コウモリ被害による建物の修繕(例えば、汚損した断熱材の交換など)に対して、一般的な住宅リフォームに関する補助金制度が適用できるケースも無いとは言えません。この点については、ダメ元で市役所のリフォーム担当課などに確認してみる価値はあるかもしれませんが、過度な期待は禁物です。

市役所は、あくまで市民の困りごとに対する相談窓口であり、情報提供やアドバイスといった間接的なサポートが中心となることを理解しておきましょう。直接的なフン害の解決は、ご自身で行うか、専門の駆除業者に依頼する必要があります。

コウモリ特有の生態と習性

なぜコウモリは人家に侵入し、フンによる被害をもたらすのでしょうか。その答えは、コウモリの特有の生態や習性に隠されています。コウモリのことをよく知ることが、効果的な対策を考える上で非常に重要になります。

日本の家屋に主に生息する「アブラコウモリ」とは

日本には多くの種類のコウモリが生息していますが、その中でも特に家屋に侵入し、私たち人間の生活圏で問題を引き起こす代表的な種類が「アブラコウモリ」です。その名の通り、人間の住環境にうまく適応し、「イエコウモリ」という別名でも呼ばれています。

小さな体でどこから侵入?驚きの侵入能力

アブラコウモリは、私たちが想像するよりもずっと小さな体を持っています。体長は約4cmから6cm、体重もわずか5gから10g程度しかありません。翼を広げると20cmほどの大きさになりますが、体を巧みに折りたたむことで、驚くほど小さな隙間からでも侵入することが可能です。

その目安となる隙間の大きさは、なんとわずか1cmから2cm程度と言われています。これは、大人の指一本分にも満たないほどの小さな隙間です。瓦の重なり合うわずかなズレ、壁にできた小さなひび割れ、換気口の網戸のほんの少しの破れ、エアコンの配管を通すために開けられた穴の周囲のわずかな隙間など、普段私たちが気にも留めないような場所が、アブラコウモリにとっては格好の侵入口となってしまうのです。

コウモリが好む家の構造と潜伏場所

アブラコウモリは、安全で、雨風をしのげ、そしてある程度の暖かさが保たれる場所を好んで「ねぐら」にします。人間の家は、これらの条件を満たす格好の場所となりやすいのです。特に以下のような場所は、アブラコウモリにとって魅力的な潜伏場所となります。

  • 屋根裏や天井裏:外敵から身を守りやすく、断熱材などがあるため年間を通して温度が比較的安定しています。広さもあるため、群れで生活するのに適しています。
  • 壁の内部や羽目板との隙間:非常に狭い空間を好むアブラコウモリにとって、格好の隠れ家となります。
  • 換気口や通気口の内部:外部と直接繋がっており、侵入が容易な構造です。内部は暗く、人目につきにくいです。
  • シャッターの戸袋や雨戸の隙間:長期間開閉しないシャッターの戸袋などは、コウモリにとって安全な休憩場所や巣になり得ます。
  • 瓦の下の隙間:瓦と野地板の間のわずかな隙間も、コウモリにとっては十分な侵入経路であり、ねぐらとなります。

コウモリはなぜあんなにフンをする?食性と消化の秘密

コウモリのフンが、あのように特徴的な形状や量であるのには、彼らの食性と体の仕組みが大きく関係しています。

主食は大量の昆虫

アブラコウモリの主なエサは、蚊、ユスリカ、小さなガ、ヨコバイといった、私たちの周りを飛んでいる小型の昆虫類です。彼らは夜行性で、夕暮れ時から夜間にかけて活発に飛び回り、これらの昆虫を捕食します。一晩になんと数百匹もの昆虫を食べるとも言われており、この点においては、不快な害虫を食べてくれる「益獣」としての重要な役割も担っているのです。

消化が早くフンの量が多い体の仕組み

コウモリは、空を飛ぶために常に体を軽く保つ必要があります。そのため、摂取したエサを非常に短い時間で消化し、頻繁にフンとして排泄するという体の仕組みを持っています。食べたものがフンとして排出されるまでの時間は、わずか数十分から1時間程度と言われています。

この驚異的な消化の速さと、一晩に大量の昆虫を捕食するという食性が相まって、結果としてコウモリは非常に多くのフンをすることになるのです。

コウモリの被害が深刻化しやすい時期とは

コウモリの活動や繁殖のサイクルを理解することは、フン害がいつ深刻化しやすいのか、また、対策を講じるのに適した時期はいつなのかを見極める上で役立ちます。

春から秋が活動期

アブラコウモリは、気温が暖かくなる春(おおむね4月頃)から、秋(10月頃)にかけて活発に活動します。そして、エサとなる昆虫が少なくなり、気温が低下する11月頃から翌年の3月頃までは、冬眠に入ることが一般的です。冬眠場所としては、温度変化が少なく、静かで安全な屋根裏や壁の隙間などが選ばれます。

ただし、近年の都市部などでは、冬でも比較的暖かく、エサとなる昆虫が完全にいなくなるわけではないため、冬眠をせずに活動を続けるアブラコウモリも確認されています。

特に夏の繁殖期は要注意

アブラコウモリの繁殖期は、主に夏場(7月から8月頃)です。この時期に、1回の出産で1匹から3匹(時には4匹)の子を産みます。生まれた子どもは、数週間で飛べるようになり、秋口には親離れして独立していきます。

この子育ての期間は、巣の中に親と子が複数いる状態になるため、フンの量が一気に増えたり、子コウモリの鳴き声が聞こえたりするなど、被害がより深刻化しやすい時期と言えます。また、この時期に親コウモリを追い出してしまうと、まだ飛べない子コウモリが巣に取り残されて死んでしまい、それが新たな悪臭や害虫発生の原因となる可能性もあるため、対策には注意が必要です。

コウモリのフンが一箇所に集中する理由

アブラコウモリは、単独で行動することもありますが、基本的には数匹から数十匹、時にはそれ以上の規模の群れを形成して生活する社会的な動物です。そして、群れで同じ「ねぐら」を共有し、そこで休息したり子育てをしたりします。

この群れで生活するという習性が、フン害を深刻化させる大きな要因の一つです。同じ場所に多くの個体が集まってフンをするため、特定の場所に大量のフンが短期間で集中して蓄積されてしまうのです。これが、屋根裏の一角がフンで埋め尽くされたり、ベランダの隅に山のようなフンができたりする原因となります。

このように、コウモリの生態や習性を正しく理解することが、フン害のメカニズムを把握し、なぜ対策が必要なのかを認識するための第一歩となります。

害獣や害虫にお悩みではありませんか?駆除セイバーなら、そのお悩み解決できるかもしれません。見積り・調査・出張0円 詳細はこちら

コウモリから人間にうつる病気とは

コウモリのフンやコウモリ自体との接触は、私たちの健康に様々なリスクをもたらす可能性があります。ここでは、コウモリから感染する可能性が指摘されている病気について、一般的な知識として解説します。ただし、これらの情報は医学的な診断や治療に代わるものではありません。健康に不安を感じる場合は、必ず医療機関を受診してください。

コウモリのフンや体から感染する病気

コウモリは、様々な種類のウイルスや細菌、真菌(カビ)などを保有している可能性があり、これらが人の体内に入ることで感染症を引き起こすことがあります。特にフンは、乾燥して空気中に飛散しやすいため、注意が必要です。

ヒストプラスマ症

コウモリや鳥類のフンが堆積した土壌などには、ヒストプラスマ・カプスラーツムという種類のカビ(真菌)が生息していることがあります。このカビの胞子を吸い込んでしまうことで、ヒストプラスマ症という感染症を発症する可能性があります。

多くの場合、感染しても症状が出ないか、出たとしても軽い風邪のような症状(発熱、咳、倦怠感など)で自然に治癒します。しかし、免疫力が著しく低下している方や、乳幼児、高齢者などが大量の胞子を吸い込んだ場合には、肺炎などの重い呼吸器症状を引き起こしたり、全身に感染が広がったりすることもあるため、注意が必要です。

サルモネラ食中毒

サルモネラ菌は、食中毒の原因菌としてよく知られていますが、コウモリを含む様々な動物の腸内にも存在することがあります。コウモリのフンで汚染されたものに触れた手で食事をしたり、フンが付着した可能性のあるものを口にしたりすることで、サルモネラ菌に感染し、食中毒を発症するリスクがあります。主な症状としては、下痢、腹痛、発熱、嘔吐などが見られます。

その他、海外で注意喚起される感染症など

コウモリは、海外においては狂犬病ウイルスの重要な感染源の一つとして認識されています。狂犬病は、発症するとほぼ100%死亡する非常に危険な感染症です。幸い、日本では長年にわたり国内での狂犬病の発生は報告されていませんが(輸入感染事例を除く)、海外の多くの地域では依然として狂犬病のリスクが存在し、コウモリからの感染も報告されています。

その他にも、ニパウイルス感染症リッサウイルス感染症など、致死率の高い重篤な感染症の自然宿主としてコウモリが関与していることが、主に海外で報告されています。これらの感染症も、現在のところ日本国内での発生は確認されていませんが、グローバル化が進む現代においては、海外の感染症情報にも注意を払う必要があります。

ダニ・ノミが媒介する皮膚トラブルやアレルギー

コウモリの体表や巣の周辺には、コウモリマルヒメダニコウモリトコジラミといった、コウモリに特有の吸血性のダニやノミが寄生していることがよくあります。コウモリが人家に侵入すると、これらの外部寄生虫も一緒に持ち込まれ、人の生活空間に広がることがあります。

これらのダニやノミに刺されると、強いかゆみや赤い発疹、腫れなどの皮膚炎を引き起こします。また、これらの虫の死骸やフンがアレルゲンとなり、アレルギー反応を引き起こす可能性も考えられます。

コウモリやフンとの接触を避けるための注意点

コウモリによる健康被害のリスクを最小限に抑えるためには、以下の基本的な注意点を守ることが非常に重要です。

直接触らない、近づきすぎない

野生のコウモリは、どのような病原体を持っているか分かりません。弱っているように見えても、決して素手で触ったり、不用意に近づいたりしないようにしましょう。フンについても同様で、直接手で触れるのは避けてください。

フンがある場所での飲食を避ける

コウモリのフンが落ちている場所や、その近くで飲食をすることは避けましょう。フンの粒子や病原体が飲食物に付着し、それを介して体内に取り込んでしまう可能性があります。

屋根裏などに入る際の注意

もし、コウモリがいた可能性のある屋根裏や天井裏、物置など、閉鎖された空間に入る必要がある場合は、事前に十分に換気を行いましょう。そして、マスク(できればN95マスクなど高性能なもの)、手袋、保護ゴーグルを必ず着用し、フンの粒子や汚染されたホコリを吸い込んだり、皮膚に付着させたりしないように最大限の注意を払いましょう。

コウモリやそのフンは、私たちが考えている以上に様々な健康リスクを秘めている可能性があります。これらのリスクを正しく理解し、適切な予防策を講じることが、ご自身やご家族の健康を守るために不可欠です。もし、コウモリのフンによる健康被害が疑われる場合は、速やかに医療機関を受診するようにしてください。

コウモリのフンを見つけた際の初期対応

コウモリのフンを見つけてしまったけど、どうすればいいの?」「自分で掃除しても大丈夫?」多くの方がそう思われるでしょう。コウモリのフンは健康へのリスクも伴うため、その処理には細心の注意が必要です。ここでは、ご自身で初期対応を行う場合の注意点と、なぜ専門業者に任せるべきなのかについて解説します。

自分でフンを掃除する際の注意点

コウモリのフンを自分で掃除しようと考える場合、まずその危険性を十分に認識しておく必要があります。

健康被害を防ぐための最低限の装備

前述の通り、コウモリのフンにはカビの胞子や細菌などが含まれている可能性があります。これらを吸い込んだり、皮膚に付着させたりしないために、清掃作業を行う際には必ず以下の保護具を着用してください。

  • マスク:乾燥したフンの粒子を吸い込まないよう、目の細かい防塵マスク(N95規格などが望ましい)を着用します。
  • ゴム手袋:フンに直接触れないよう、厚手のゴム手袋をします。
  • 保護ゴーグル:フンの粒子や汚染された液体が目に入るのを防ぎます。

可能であれば、汚れてもよい長袖長ズボンの服を着用し、作業後はすぐに着替えて洗濯することをお勧めします。

フンを飛散させないための応急処置

乾燥したコウモリのフンは非常に脆く、ホウキなどで掃こうとすると簡単に砕けて粉塵となって舞い上がります。これを防ぐため、清掃を始める前に、フンやその周辺に霧吹きで軽く水をかけるか、薄めた消毒液をスプレーして湿らせると、粉塵の飛散をある程度抑えることができます。ただし、水をかけすぎるとフンが泥状になり、かえって清掃が難しくなる場合があるので注意が必要です。

掃除機での吸引は汚染を広げるリスクが高い

コウモリのフンを掃除機で吸い取ろうと考えるのは、絶対に避けてください。 掃除機を使用すると、排気口からフンの微粒子や病原体が勢いよく室内に拡散され、かえって汚染を広げてしまう危険性があります。また、掃除機の内部(フィルターやホースなど)が汚染され、その後の使用で病原体を撒き散らすことにもなりかねません。

専門業者へのフンの清掃・消毒の依頼

ご自身でフンの清掃を行うことは可能ですが、それには限界があり、様々なリスクも伴います。安全かつ確実に問題を解決するためには、専門の駆除業者に依頼することを強くお勧めします。

病原体除去の確実性と安全性の確保

専門業者は、コウモリのフンに含まれる可能性のある病原体に関する知識を持ち、適切な薬剤と機材を使用して、安全かつ確実に消毒作業を行います。これにより、感染症のリスクを最小限に抑えることができます。

死角に残るフンや巣の徹底的な清掃

屋根裏や壁の隙間など、一般の方では手が届きにくい場所や見つけにくい場所にフンが隠れていたり、巣が作られていたりすることがあります。専門業者は、これらの死角となりやすい場所も徹底的に調査し、フンや巣材を完全に除去します。

消臭処理による快適な環境の回復

コウモリのフンによる強烈な臭いは、簡単な清掃だけではなかなか消えないことがあります。専門業者は、専用の消臭剤や消臭機材を用いて、不快な臭いを元から断ち、快適な生活空間を取り戻すための作業を行います。

コウモリのフンを発見した場合、まずはご自身で安全を確保できる範囲での初期対応(保護具の着用、フンの飛散防止など)を心がけ、本格的な清掃や消毒、そして根本的な原因であるコウモリの駆除については、専門業者に相談することを検討しましょう。

駆除セイバーでは、コウモリのフン害の無料相談を承ります

コウモリのフン害は、放置しておくと健康被害や建物の劣化など、様々な問題を引き起こす可能性があります。また、ご自身での対策には限界があり、危険も伴います。

もし、ご自宅でコウモリのフンを見つけたり、コウモリの気配を感じたりしたら、当社「駆除セイバー」にご相談ください。弊社では、無料での現地調査や見積もりを行っています。10年以上の駆除経験をもとに、被害の状況を正確に把握し、最適な解決策を見つけてご提案いたします。

早めの相談と適切な対策が、コウモリ被害からご自身とご家族、そして大切な住まいを守るための鍵となります。ぜひお気軽にお問い合わせください。

フン害の根本解決には専門家による対策が不可欠

コウモリのフンを一度きれいに清掃しても、その原因であるコウモリが家に住み着いている限り、フン害は残念ながら繰り返されてしまいます。「なぜコウモリは何度も戻ってきてしまうのだろう?」「どうすればこの問題を根本的に解決できるの?」その答えは、専門家による適切な対策にあります。

なぜコウモリは繰り返し侵入してくるのか?再発のメカニズム

コウモリは、一度安全で快適な「ねぐら」を見つけると、そこに執着する傾向があります。これを帰巣本能(きそうほんのう)と言います。たとえ一時的に追い出されたとしても、その場所がコウモリにとって魅力的な環境である限り、再び戻ってきてしまう可能性が高いのです。

また、コウモリは非常に小さな隙間からでも侵入できるため、私たちが気づかないようなわずかな隙間が、彼らにとっては格好の出入り口となっています。一箇所を塞いでも、別の侵入経路を見つけてしまうことも少なくありません。

専門業者が行うコウモリ対策のステップとは

では、専門の駆除業者はどのようにしてコウモリ問題を根本的に解決するのでしょうか。一般的な対策ステップをご紹介します。

徹底的な現地調査と侵入経路の特定

まず、専門のスタッフが被害状況を詳細に調査します。フンの状況、コウモリの生息場所、そして最も重要な侵入経路の特定を行います。コウモリの生態や行動パターンを熟知しているため、素人では見逃しがちなわずかな隙間や、意外な場所にある侵入口も見つけ出すことができます。

安全かつ確実な追い出し作業

次に、特定した巣やねぐらからコウモリを安全に追い出します。この際、鳥獣保護管理法を遵守し、コウモリを傷つけたり殺傷したりすることなく、専用の忌避剤や特殊な手法を用いて慎重に作業を進めます。特に子育て中のコウモリがいる場合は、親子を一緒に追い出すなど、細心の注意を払います。

確実な侵入経路の封鎖と再発防止策

コウモリを完全に追い出した後、特定された全ての侵入経路を物理的に封鎖します。金網、パンチングメタル、シーリング材、専用の防獣ネットなど、場所や状況に応じた最適な資材を使用し、コウモリが二度と侵入できないように頑丈に塞ぎます。この侵入経路の封鎖こそが、再発を防ぐ上で最も重要な作業となります。

フンの清掃・消毒・消臭による衛生環境の回復

最後に、コウモリが残した大量のフンや尿を徹底的に清掃し、病原菌やカビを除去するための消毒作業を行います。また、気になる悪臭に対しては、専用の薬剤や機材を用いた消臭処理を行い、衛生的で快適な生活空間を取り戻します。

コウモリ被害に気づいたら、まずは専門業者に無料相談を

コウモリのフン害は、放置しておくと健康被害や建物の劣化など、様々な問題を引き起こす可能性があります。また、ご自身での対策には限界があり、危険も伴います。

もし、ご自宅でコウモリのフンを見つけたり、コウモリの気配を感じたりしたら、まずは信頼できる専門の駆除業者に相談してみることをお勧めします。多くの専門業者は、無料での現地調査や見積もりを行っています。専門家のアドバイスを受けることで、被害の状況を正確に把握し、最適な解決策を見つけることができるでしょう。

早めの相談と適切な対策が、コウモリ被害からご自身とご家族、そして大切な住まいを守るための鍵となります。

コウモリのフン害は放置せず【駆除セイバー】にご相談ください!

この記事では、コウモリのフン害に直面した際に知っておくべき情報として、フンの見分け方から、放置した場合の深刻な被害、市役所の対応、そしてフン害の原因となるコウモリの生態や、フンから感染する可能性のある病気についてまで、幅広く解説してきました。

コウモリのフンは、単に見た目が不快なだけでなく、悪臭、建物の劣化、そして何よりもアレルギー症状や感染症といった健康への重大なリスクを伴います。小さなフンだからと安易に考えず、発見したら放置することなく、早急に適切な対処を行うことが、ご自身とご家族の健康、そして大切な住まいを守るために非常に重要です。

市役所に相談することで、コウモリに関する一般的なアドバイスや、場合によっては専門業者の情報提供といったサポートを受けられる可能性はあります。しかし、原則として市役所が直接的にコウモリの駆除やフンの清掃作業を行ってくれることはありません。 コウモリは鳥獣保護管理法によって保護されており、その取り扱いには専門的な知識と技術、そして法的な手続きが必要となるためです。

ご自身でフンの清掃を行ったり、コウモリの追い出しを試みたりする際には、健康被害のリスクを避けるための適切な防護措置を必ず講じるとともに、法律を遵守した方法で行う必要があります。しかしながら、コウモリの侵入経路を完全に特定し、確実に封鎖することは非常に難しく、再発のリスクも常に伴います。

コウモリの生態や習性を理解することは、なぜフン害が発生するのか、どのような対策が有効なのかを考える上で役立ちます。しかし、最も安全かつ確実にコウモリ問題を根本から解決するためには、やはり専門の駆除業者に相談するのが最善の選択と言えるでしょう。

「でも、どの業者に頼めばいいのか分からない…」「費用が高額にならないか心配…」そんな不安をお持ちの方もいらっしゃると思います。

そんな時は、私たち「駆除セイバー」にお任せください!

駆除セイバーは、コウモリ被害にお悩みのお客様に、安心と確実な解決をお届けする専門業者です。
私たちは、長年の経験と専門知識を持つプロフェッショナル集団として、お客様一人ひとりの状況に合わせた最適な駆除プランをご提案いたします。

駆除セイバーが選ばれる理由:

  • 徹底した無料調査・明確な見積もり: まずは専門スタッフが現地を徹底的に調査し、被害状況を正確に把握。その上で、作業内容と料金を分かりやすくご説明し、ご納得いただける見積もりを無料でご提示します。強引な契約は一切いたしません。
  • 専門知識と高い技術力: コウモリの生態を知り尽くしたスタッフが、安全かつ確実にコウモリを追い出し、特殊な機材や薬剤を用いて徹底的にフンを除去・消毒・消臭します。
  • 確実な再発防止策: コウモリの侵入経路を徹底的に特定し、耐久性の高い資材を用いて確実に封鎖。二度とコウモリが侵入できない環境を作り上げます。安心の再発保証もお付けしています。
  • お客様の安全と健康を第一に: 作業中の安全管理はもちろん、使用する薬剤も人体や環境への影響を最小限に抑えたものを選定しています。小さなお子様やペットがいるご家庭でも安心してご依頼いただけます。
  • 迅速かつ丁寧な対応: お問い合わせから施工完了まで、お客様の不安に寄り添い、迅速かつ丁寧に対応させていただきます。土日祝日の対応や、緊急時の駆けつけも可能です。

コウモリのフン害は、放置すればするほど被害が深刻化し、解決にかかる費用や手間も大きくなってしまう可能性があります。「もしかしてコウモリのフンかも?」と感じたら、被害が拡大する前に、まずは駆除セイバーの無料相談・無料見積もりをご利用ください。

お電話、メール、LINEから簡単にお問い合わせいただけます。専門のスタッフが親身になってご相談を承り、お客様の不安を解消し、一日も早く安全で快適な生活空間を取り戻すお手伝いをさせていただきます。

もう一人で悩まず、コウモリ被害の解決は私たち駆除セイバーにお任せください!

お問い合わせ24時間OK!
ホームページからのお問い合わせ限定20%割引

※お電話・メールにて「ホームページを見た」とお伝えください

現地調査・お見積り・ご相談 無料

今だけ!「ホームページ見た」で20%割引中